乾癬になったことを知るまで
病院に行ったきっかけ
2019年5月に美容院で見つけて貰った小さな吹き出物。
私には見えないし、何処にどんな物が出来ているかも、あんまり気にせずに1ヶ月が過ぎて、カラーリングのため行った美容院で「この前より多くなってるから、皮膚科に行った方がいいですよ」と言われて、しぶしぶ皮膚科を受診しました。
初めての皮膚科受診
先生は病名も告げず、アンテベートローションを処方してくれました。皮膚科にお世話になった事のない私は、これさえ塗っておけばすぐに治ると思っていました。でも日に日に痒みが現れ、痒みを抑えるシャンプーに変えたり少し焦りの気持ちが出て来て、アンテベトローションがなくなる頃違う皮膚科を受診しました。
皮膚科を変える
違う皮膚科に行く頃には、お腹の辺りに2㎜位の小さな赤い発疹が幾つかあって、それも一緖に診てもらいました。
ここでも病名は告げられず頭皮にはドボベットゲルと体にはカサカサと蓋に書かれた軟膏が処方されました。
このドボベットゲルはかなりベトベトするので仕事の日には使用できないこともあり、薬を塗るのは休みの日だけだと勝手に自分で限定していました。
どんどん頭皮の瘡蓋が増えて気になるのでその瘡蓋を取る事に夢中になって指で瘡蓋を確認出来なくなったら安心みたいな事をしていました。
それが余計酷くしている事を後に知る事になります。フケの様なものがパラパラと落ちる様になったのはこの頃だったと思います。他の薬が欲しくて又病院を変えました。
3度目の皮膚科
3度目の皮膚科は女医さんだったので話もしやすく、その時には体のあちこちに赤く少し盛り上がった発疹が出来ていて、その皮膚をピンセットで少し取って顕微鏡で診て下さり、カビでは無い事と白癬菌でも無い事が分かりました。
ここでも病名は言ってもらえなかったのですが、女医さんという安心感からこの皮膚科に4ヶ月〜5ヶ月お世話になる事にしました。
どんどん変わるステロイド剤
ここで5ヶ月の間に処方してもらったステロイド剤、出して貰った順番は覚えては無いけれど皮膚の様子が変わると薬も変わりました。
コロイド リンデロンVG リンデロンV メサデルム アンテベート ケタコナゾールローション コムクロシャンプーなど
今回は真面目に薬を使用しましたが、
改善するどころか皮膚からも頭からも白い粉が飛び散る程までになりました。
頭皮の事情
カラーリングからカラートリートメントに変えヘアーマニュキになりました。若い時から白髪をとても気にする私は少し目立って来たら美容院に駆け込んでいました。
これが今となっては良くなかったのかも知れないけれど、原因はこれだとも限らない様です。
でも可能性がある限りは、すべてのカラーは諦めて自然のままの髪で過ごす事を選びました。
特定機能病院への受診
皮膚科での改善が厳しくなって来たので、特定機能病院への紹介状を書いてもらう事になりました。
この病院で初めて血液検査を受けて ”尋常性乾癬” ということ病名を告げられます。
病名がはっきりすると何故か少しホッとしました。
今までは病名も定かでないのにステロイド剤がどんどん変わって処方され 本当に大丈夫かな?との不安が大きかったのだと思います。
病名も出たしこれからは日にちで治っていくものだと疑いもしませんでした。
ここで処方してもらった薬は、プレドニン眼軟膏(耳孔部に塗布)マーデュオックス軟膏(体 手足)そして頭皮には私の嫌いなドボベットゲルでした。
最悪です!2回目の皮膚科で早くもドボベットゲルが出ていたのです。
べとべとなのを我慢して塗っていたらもっと早く治っていたのかな?後悔しました。
今回は真面目に塗りますよ。
きっと良くなるから〜そう信じてたのに、あっという間に数ヶ月が過ぎても治る気配がありません。
特定機能病院と皮膚科の違いです。
乾癬法 さまざまな治療法を、ひとりひとりの症状やライフスタイルに合わせた治療を選択します。
①「外用療法」塗り薬(活性型ビタミンD3、ステロイド)
②「光線療法」紫外線の照射
③「内服療法」飲み薬(免疫抑制剤、ビタミンA誘導体)
④「生物学的製剤による治療」注射
それぞれの治療法には長所と短所があり、症状やライフスタイルにあった治療を医師と一緒に選びます。
地元の皮膚科に出来る事は①の外用療法だと思います。
特定機能病院では、次の②の段階に進めたいところですが、私は乳がんサバイバーなので、進むにはまずは乳がんの検査を済ませてからでないと無理との事でした。
乳がん検診を受ける気の無い私には、特定機能病院に通う意味が無いのが分かりました。打ちのめされた気持ちと私はこれ以上悪化する事は絶対に出来ないという恐怖です ここで泣いている場合では無いのです!
私の皮膚はきっともっと前から私にSOSを伝えていたのでしょう。
気づかずにいた後悔を盾にこれからは、自分の身体の声に耳を向けていたわりと愛情を持って過ごそう。
そして完治しないと言われている乾癬と共存して生きる事をまずは受け入れて、症状が良くなる方へ向かう様な生活をする事を決めました。
尋常性乾癬と分かって始めて自分の皮膚と真剣に向き合う
尋常性乾癬と分かってから乾癬の事を調べるようになりました。
何故もっと早くこの病気にたどり着かなかったのか自分を責めたりしましたが、
病名が分かったからこそ前に進めるのだと思いなおして、
感謝という気持ちに切り替えました。
乳がんの時と同じように病院に依存する事をやめ、
自分らしく自分のために生きようと決めました。
こんな風にまたあらためて思えたのは、ある意味乾癬のお陰です。
尋常性乾癬とは
最初は原因不明、何件もの皮膚科でも病名は教えてもらえなくて、ただただ強いステロイド剤に変わるだけで鏡に写る自分を見るのが怖くなっていた。
最終皮膚科で有名な特定機能病院に受診して分かった病名が「尋常性乾癬」でした。
大きな病院ならもう安心だと思っていたけれど、だんだんと酷くなるばかりで薬が変わるとしばらくは良くなって喜ぶのだけれど、その薬に慣れた頃に気付いたら皮膚が丸く盛り上がり銀白色のフケの様なものが服を脱いだりする時に舞い上がるし、お風呂上がりには赤みが増して鏡に映る自分の姿を見てボー然となりました。
ただ救いなのは人に見えるところには出来ていないことでした。
でも油断は出来ません少し強く擦ると直ぐに赤くなってなかなか元に戻りにくくひやっとします。おでこに赤い出来物を見つけた朝に思いっきり泣いた事があります。とうとう顔にまで〜って思ったからです。
慌てて無添加のucueスキンゲルクリームを購入しました。そのお陰なのかまだ顔には出来ていません。それ以来このクリーム以外は無理になりました。
尋常性乾癬はこんな病気
尋常性乾癬はこんな病気尋常性乾癬とは、皮膚に紅斑(血管拡張や充血が真皮内に起こり赤くなった状態)ができ、次第にその表面が銀白色の細かいかさぶたで覆われ、やがてそれがフケのようにボロボロとはがれる皮膚の病気です。
炎症性角化症の代表的な病気が乾癬(かんせん)であり、その症状によって5つのタイプ(尋常性乾癬、関節性乾癬、膿疱性乾癬、滴状乾癬、乾癬性紅皮症)に分けることができます。最も多いタイプがここで述べる尋常性乾癬です。日本の乾癬患者数は10万~20万人と推計されており、欧米の10分の1程度です。男性のほうが女性より多いといわれ、好発年齢は男性が30代~40代、女性が20代です。
乾癬の原因は解明されていませんが、細菌やウイルスによって起きる病気ではないので、ほかの人に感染する心配はありません。
尋常性乾癬の症状
本来、健康な皮膚は表皮細胞が生まれてからはがれるまでの工程を28日周期で繰り返しています。これに対して、尋常性乾癬の皮膚では表皮細胞の異常な増殖が起き、健康な皮膚に比べて10倍以上の速度で表皮が作られます。そして、過剰に作られた表皮は積み重なって、やがてはがれ落ちていきます。また、炎症性の細胞が集まってきて活性化するため、毛細血管が拡張して赤みを帯びたようになります。
尋常性乾癬の治療法
基本は、ステロイド剤やビタミンD誘導体の外用薬で治療します。難治な場合は、紫外線療法または、ビタミンA誘導体や免疫抑制剤による内服療法、最先端のバイオ技術によって生み出された生物学的製剤による治療法も注目されています。
※ 私は現在乳がんサバイバーです。上記の治療は私の様な乳がんサバイバーには不向きだそうで特定機能病院に通う必要が無くなり又新しく皮膚科を探す事になりました。
頭皮の湿疹
最初は小さな湿疹を美容院で見つけてもらい薬局で買った薬を付けて、直ぐに治るだろうとたかをくくっていました。
お気楽に構えていたので相変わらずヘアーカラーも3週間に1回はしていて、だんだん瘡蓋の様なものが自分の指でも確認出来る様になって来たので恐しくなり始めての皮膚科に行くことになります。
ここから長い尋常性乾癬との付き合いになりました。瘡蓋のある所が痒くなり瘡蓋を取る様になったり、無意識に触ったりしていて多分それが良くなくてどんどん増えていく事になったのです。
色々なシャンプーを使用しましたがフケと痒みはつのるばかりです。
白髪隠しのカラーリングをヘアーマニュキュアに変えて抵抗しましたが白い瘡蓋と多くなるフケに負けてしまい今は何もしないで、ベリーショートにして自然のままで過ごす事に決めました。
フケも気になるし白髪混じりの髪も気になるので外出には帽子を使用してます。
髪を洗うのにしばらくシャンプーの使用をやめて湯シャンを試したりもしました。その時にずっと気になっていた、 水道水中の残留塩素を徹底分解する洗浄機能付きのシャワーヘッドに交換しました。
頭皮の乾癬は尋常性乾癬患者さんの8割程度*1の方が経験するといわれる症状です。
乾癬は頭皮、ひじ、ひざ、おしりなど、全身に症状が出ますが、シャンプーやブラッシング、帽子やドライヤーなど常に外部から刺激を受けている頭皮には、その分、症状が出やすいといわれています。
頭皮になかなか治らない皮疹が出たら、鱗屑は出ているか、面積は広がっているか、頭皮以外のひふにも症状が出ていないかなど、まずその症状の推移を自分自身でしっかり把握することが大事です。
その一方で、頭皮に乾癬の症状が出る方は、乾癬性関節炎になるリスクが高いといわれています。
症状に気づいたらすぐに皮膚科を訪ねるようにしましょう。
※ 酷い時には雪の様なフケとイライラして眠れないくらいの痒みに悩まされて悶々としていました。良くなるのだろうか?早く答えが欲しくていろいろな本や情報を読みあさりました。そしてとうとう出合ったのです。
尋常性乾癬の治療法を探し出す!!(ビオチン治療との出合い)
信じてもらうための挑戦 掌蹠膿疱症は「治る」病気です著者 前橋 賢 医学博士
この本との出会いで、私は救われました。
女優の奈美悦子さんがこの本の帯に
「生きる」ことを諦めていましたが、先生と出会い「生きる」ことの素晴らしさを噛み締めています!とありました。
奈美悦子さんと私とでは、病名は違うのだけれど同じ皮膚の病気なのでワラをも掴む様な気持ちになり信じてみたくなりました。
奈美 悦子さんも「死んでたまるか!」という本を出しておられます。
「何だろう何の病気だろう、私はこのまま死ぬの・・・激痛が毎日襲ってくる どこの病院に行っても原因不明 。日本でもアトピーや関節リュウマチと誤診される事が多いこの病気。絶望との闘いの中で、一人の医師と出逢った。「この病気治りますよ!」の一言に私は・・・・」
この感動の言葉に私の希望の光が見えた気がしました。
その頃の私は皮膚科のはしごを繰り返し、ステロイドへの不信感がつのっていて日に日に酷くなる自分の身体と、眠れないほどの痒みでイライラしていた。
ベランダに出ては指の腹で頭をかいて雪の様にハラハラと止めどなく落ちるフケを見つめる事しか出来なかったのです。
ビオチン療法とは
簡単に言うと3種類のサプリメントを一緒に摂取します。
ビオチン ビタミンc ミヤリサン「宮入菌」
ビオチンは・健康な髪 輝く肌 丈夫な爪を促進効果
・ビタミンcは肌のトラブルに効果があり抗酸化作用でがんや動脈硬化の予防や老化防止に有効でもある様です
・ミヤリサンは整腸薬です生きたまま腸まで届き、有害菌の働きを抑え腸内有益菌の働きを活発にするなどの整腸作用に効果があります。
この3種類を一度に服用する事がビオチン療法です。
病気は原因があるから発病するのです。病気は結果であって原因ではありません。
いま行われている治療も結果に対してであり、原因に働きかけていませんので、病気を克服することはできません。
よく「皮膚は内臓の鏡」と言われています。皮膚は体をまもる防護膜(バリア)としてだけの役割を果たしているだけではなく、体の中の異常や臓器の病気を反映して、皮膚の変化として表しているからです。したがって、皮膚の病変をみた時、それが体の中の異常や臓器の病気を反映している可能性があるわけです。
体の中でおこっている”異常”を手がかりにするならば、皮膚の病変の原因を解明することができて、治療法も確立できるのではないかと考えて、患者さんの治療で得られた数々の情報や材料を分析しました。そして体の中でおこっている「代謝障害」と「免疫異常」を手がかりとして、この病気の原因を解明するとともに、「治す」治療法を確立しました。信じてもらうための挑戦
著者 前橋 賢 株式会社近代文芸社 1頁〜2頁 2008年
原因が内臓からなのか?それならばいくつか思い当たります。
2018年に私は乳がんで乳房温存手術をしている乳がんサバイバーです。
代謝障害や免疫異常があるのかもしれない。
それに頑固な便秘症でもあり睡眠障害でもあります。
いろいろな原因の可能性があるのです。
いくら頑張ってステロイド剤を塗り続けても治らないのは当たり前のことなのかも知れないと気が付きました。
わたしの場合これらのサプリメントを取りながら食事面にも気を配る様にしました。
なぜ原因不明の難病があるのだろう?
生活習慣病があり現在医療では治せない病気が多くあります。
それはなぜなのか?根本の食事ではないのかと思いました。食べた物で人間はできている、その日に食べた物が後の体調に関係するのは明確な事実です。
食品添加物・農薬まみれの野菜や果物・砂糖・小麦粉など多く取りすぎると良くない物で溢れている。
これらが悪いと分かりながら世の中に溢れているのです。
積もり積もった物がいずれ生活習慣病になり難病指定されて
「一生治りませんがこの薬を飲み続けて下さい、この薬を塗り続けて下さい」
と病院で言われてしまうと思うのです。
食べ物によって病気になったのなら自己責任なんだろうと思います。
原因の全てが食事だとは思いませんがその割合は少なくないと思いました。
私が最初に実行したのは自然派の生協さんと契約しました。
スーパーで無添加の商品を探し出すのに裏の表示を見てこれはパスこれもパス、無添加探しに疲れたからです。
いかに食品添加物の入った物が多いか改めて実感しました。
白米から玄米に替え調味料を全て無添加な物にし、そしてグルテンフリーを頑張りました。
乾癬は飲食結果です。食生活を見直して完全解決できます!
乾癬に対して現代医療とは異なる解決法
現代医療が明らかにしてくれた乾癬が免疫が活発化した結果だ.
そのことは最大限度尊重する。
けれども、それでは何をすべきか?
それが私の場合は医者の指導を完全に離れて独自に食事の徹底改善に
取り組むことで乾癬が直ちに体から消えたのだ。
免疫が活発に働いているとすれば何か異物が体に入り込んでいる結果だ。
異物とは、
有害金属・農薬・人口の化学物質・食品添加物・飼料に投与されるホルモン剤・微生物など様々なものが考えられる。(現代の食環境には異物があふれている)
乾癬が人にうつる病気ではないので微生物の可能性はない。
また、体に入ってくる異物が免疫などの代謝能力を上回っていることも考えられる。
代謝に問題が起きている可能性がある。
上記の二つに有効に対処するために食生活の全面的な見直しを行う。
《毒になるものや、代謝に負担になるものを一切やめて、必要な栄養素を確保する》と言う健康食を実施する。
より具体的には《砂糖・小麦・油・乳製品をゼロにして、農薬も可能な限り減らし、植生が持つ天然の毒を可能な限り避けて、必要な栄養素を確保する》と言う健康食を
実行する。
お風呂に入る時に変えたこと
シャワーヘッドの交換
髪を洗うのにしばらくシャンプーの使用をやめて湯シャンを試したりもしました。その時にずっと気になっていた、 水道水中の残留塩素を徹底分解する洗浄機能付きのシャワーヘッドに交換しました。
入浴剤を変えました。
自宅がにがり温泉に!体へのミネラル補給です。
ミネラルの中でも特にマグネシウムは肌の潤いにとても良い様です。
それから体を石鹸で洗うのをやめました、あまり熱くしない40度位の、
自宅のにがり温泉にゆっくり浸かってリラックスし後はシャワーを浴びて出ます。
ビオチン療法を体験して
私が出会った治療法、これを信じて前に進んでいます。2019年5月に発症して尋常性乾癬だと診断されたのが2019年11月です。
この頃は日増しに増える皮膚の赤い腫れ、
お風呂上がりには赤みが増すので鏡にうつる自分の姿を見るのがとても悲しかったし
服を脱ぐたびに舞う白い粉に悩まされていました。
朝には枕カバーにいっぱい付いたフケのような白い物を見てため息が出る毎日で、朝から憂鬱になりました。
痒みを我慢出来ずにベランダでワサワサと髪の毛を揺らして白い粉を少しでも飛ばす本当に辛い日々でした。
このままどうなってしまうのか、不安で心が壊れてしまいそうでした。
ビオチン治療を知ってからは、私にはこれしか無いと感じ、早く試してみたいと思いました。
3種類のサプリメントのビオチン ビタミンC ミヤリサン(宮入菌)これらを直ぐに購入しました。
このサプリメントを一緒に服用する事がビオチン治療です。
その後まるで導かれたように、ビオチン治療を行なっている病院がある事を知り、すぐに予約を入れました。
初診を受けたのが2020年2月でした!
3ヶ月後の現在の私の乾癬は、赤みが薄くなって、盛り上がりや粉が飛ぶことそして痒みもなくなりました。
頭皮の指に引っかかる瘡蓋や痒みもほとんど無くなり、ただフケのような粉はまだ少し残っています。
油断は出来ないですが、これからも私はこの治療を続けたいと思っています。

左の写真は2020年2月の背中の一部。右の写真は同年5月です。

左の写真は2020年2月の右足です。右の写真は同年5月です。
ひどい時は写真を撮るのも避けていたので、一番酷い時の写真がありません。
脚にある赤い丸が、背中、お尻、お腹、脚の後ろ側にたくさんありました。
現在は形が残っていても赤みや皮膚の盛り上がりがなくなっています。
ビオチン治療を始めたのが2020年の2月なので3カ月でこんなに薄くなりました。
掌蹠膿疱症・尋常性乾癬・アトピー性皮膚炎に対するビオチン療法
「掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)」「乾癬(かんせん)」「アトピー性皮膚炎」は治らないものと諦めていませんか?これらの病気は、本来体内にあるビオチンというビタミンが欠乏することによって起こる免疫異常が皮膚に病変をひき起こすものです。つまりこの治療にはビオチンの投与が必要なのです。アトピー性皮膚炎は体質もあるのですが、ビオチン治療はいままでにない効果をあらわしています。
乾癬の症状
乾癬(かんせん)とは、皮膚が赤く腫れ、その上に乾燥した白い垢が付着し、ぽろぽろと剥がれ落ちる炎症性角化症です。 頭部、肘、膝、腰部などこすれ易いところに好発します。 乾癬は周りの人にうつることはありません。乾癬の皮疹はウイルスや細菌によって起こるものではないからです。 また、家族で体質が似て発症することはありますが、遺伝することはないといわれています。
乾癬の病型
尋常性乾癬:約9割がこのタイプで、円形・楕円形の紅色皮疹がみられます。
乾癬性紅皮症:尋常性乾癬が汎発化し、身体全体が赤くなります。
関節症性乾癬:手足の指・背骨の関節炎症状を伴います。
滴状乾癬:発熱した後などに、小さい発疹が出ます。
膿疱性乾癬:発熱など全身症状を伴い、多数の膿疱を呈します。
乾癬の検査:血液検査 尿検査 関節炎のある方はレントゲン検査
ビオチンとは
ビオチンとはビタミンB群に属するビタミンで、腸内細菌によって作られ腸から吸収されて体の中で「糖」「脂質」「アミノ酸」の代謝や免疫の働きに重要な役割を果たしています。 ビオチンが欠乏すると糖、脂質、アミノ酸代謝が障害され、免疫機能にも異常が起こってきます。免疫異常により多く作られたIgAが手掌や足底の表皮の分厚い皮膚細胞に沈着した場合が「掌蹠膿疱症」で、骨膜や関節にまでも沈着した場合が「掌蹠膿疱症性骨関節炎」です。また、IgAが普通の皮膚細胞に沈着した場合「尋常性乾癬」になると考えられます。「アトピー性皮膚炎」の患者はビオチンの欠乏によって表皮バリアの脂肪成分に異常が起こって水分が逃げやすくなっています。 ビオチン治療を続けることで免疫機能が正常化し、膿疱症や乾癬、アトピー性皮膚炎が良くなるのです。また、ビオチンは本来体の中にあるビタミンなので副作用は認められません。 ただし、ビオチンを飲んだからといってすぐに治るわけではありません。よくなったり悪くなったりを繰り返します。自己判断ですぐにやめたりせず我慢強く治療しましょう。ビオチンはD型1種しかありません。 誤った情報に惑わされないようにしてください。
まとめ
きっと尋常性乾癬は改善できます
健康な皮膚のターンオーバーは通常28〜40日で繰り返されます。
乾癬の場合は表皮細胞の異常な増殖によりターンオーバーの周期が4〜5日と極端に短くなっているため、積み重なった角質がフケの様になってパラパラと剥がれてしまうのです。
私の不摂生のせいで忙しく頑張ってくれているのです。
生活習慣を見直して、自分に合ったものを身体に取り続ける事できっと時間はかかりますが改善すると思います。
これからは自分自身と向き合って体に安心してもらえるように努力したいと思います。
2021年2月現在の私の現状は・・・
尋常性感染で悩んだ日々も、今はすっかり思い出になりました。
乾癬で悩んでいたのはもうずいぶん前の話の様な気がするのだけれど、2019年5月美容院で小さな出来物を見つけてもらってからが始まりでした。
今ではすっかり赤みも腫れもぶつぶつも消えて太腿の付け根と背中に少し点々と残ってるくらいまで良くなりました♪
試したのは、添加物を極力取らない事です。
ご飯は玄米小麦粉を出来るだけ取らない様にしました。
お風呂には(にがり温泉)自宅で出来るマグネシウム鉱泉浴
入浴剤を入れて、ビタミンCシャンプーや化粧品に気をつけて でもやっぱり極めつけは自分に合った病院との出会い(ビオチン治療)だったと思います。
腸にいいのでビオチンとビタミンCとミヤBMはセットで今でも飲み続けています。
入浴剤も引き続きにがり温泉を入れてます。
玄米ご飯。無添加商品を出来るだけ取る事を心がけていますが、以前ほどではなくなりました。
仕事を辞めて京都に来たので、今は家の中で過ごす事が多くて運動不足です。
ちょこちょこストレッチやスクワット 呼吸法などはしますがまだまだ足らないですよね。
分かってはいるんだけど寒くてウォーキングとかに出かけるのは少し億劫、冷え性なので冬は特に冬眠したくなる人です。
もう春はそこまで来ている感じ。
暖かくなったら本気でウォーキングに出かけます♪
食事 睡眠 運動には気をつけないとですね!