夜、テレビを観てたら舌の先がピリピリして来た。
んっ?なんだ?
気のせいではなくて、どんどんピリピリが確実なものになってきてる。
こんなこと初めてな気がする。
もしかしたら以前にもあったのか?
忘れてるだけかも知れないけれど。
何故?
歯の知覚過敏
舌のピリピリ
少し身体が敏感に反応し過ぎな気もする。疲れているのか?
思い当たるのは夕食後にパイナップルを食べたこと。
急いで検索してみたらビンゴ!
パイナップルで舌がピリピリする。がヒットしました。
パイナップル
パイナップルはビタミンや食物繊維が豊富、特にビタミンCとガンマンが多く含まれる。
パイナップルを食べて、舌が痺れたりピリピリすることがあります。
それはパイナップルに含まれるタンパク分解酵素である(ブロメライン)の働きにより舌のタンパク質が分解されるせいだということです。
舌を保護している粘膜をブロメラインによって溶ける為痺れたりピリピリを感じるようです。
粘膜が弱くなってる時や粘膜が弱い体質の人が痛みを感じやすいんだそうです。
本来は美容、健康に良い酵素なんですが、今が旬のパイナップルは新鮮なほど酵素の働きが強いとのこと。
また、ブロメラインはタンパク質を分解してくれる為胃腸の消化や腸内のものを分解し、下痢や消化不良ガスの発生を防いでくれたり良い働きをしてくれるので、メリットも多いです。
でも1度ピリピリを感じてしまったら食べるのが怖くなるけど…
調べてみると焼きパイナップルにすればその症状は出ないようです。
プロメラインは60度以上の熱で効果が、なくなるとのこと
(胃腸への良い働きも無くなるのかな?少しもったいない気もする。)
痛みから逃れるには加熱処理をすること、もしくは缶詰が良い様です。
どうしても生のパイナップルが食べたいならヨーグルトや牛乳と一緒に食べるのがピリピリ予防になるみたいです。
昨日のしそジュースからの知覚過敏や今日のパイナップルからの舌のピリピリなど、口にした物で身体にすぐに反応が出るのが不思議です。
やはり人間は食べた物で出来ているとはこういうことなんですね。
若い頃は平気でも、歳を重ねるうちに敏感にすぐに反応するので
食べる物にはある程度こだわりを持つべきだと改めて思わずにはいられなくなりました。
ちなみに、しそジュースからの知覚過敏は次の日の夜には治りました。
今回も色々勉強になりました!